瀬戸焼

瀬戸焼

瀬戸焼 瀬戸焼(せとやき)は、愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器の総称で、日本六古窯の一つです。東日本で広く流通し、瀬戸物は陶磁器を指す一般名詞化しました。
鎌倉時代、加藤四郎景正が、宋(中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが創始といわれています。(ただし、景正の実在を疑う説もあります。)この頃日本陶器の起源となる、灰釉・鉄釉などの本格的陶器生産が始まりました。器種は中国から輸入される磁器を模倣したものが多く、代用品として生産・流通したと見られます。鎌倉時代の製品には優美な印花文や画花文を施したものが多いです。